メニュー 地図 お問い合わせはこちら
閉じる

営業時間

平日10:00〜22:00 土日祝日10:00〜18:00

品川駅チカ|慢性肩こりの根本改善ならおまかせ!首・頭痛にも対応

Category : ストレッチ2025.01.24

「なかなか良くならない肩こりに悩んでいる」

「デスクワークで首や肩が常に重い」

「頭痛まで出てしまう…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

慢性的な肩こりは放っておくと、首こりや頭痛を引き起こし、仕事や日常生活にも影響を及ぼします。

少しでも早く解消し、快適な毎日を取り戻したいですよね。

この記事では、品川で整体を受けて慢性肩こりを根本改善する方法をご紹介します。

品川駅チカの整体院なら、通いやすく継続的なケアも可能です。

さらに、肩こりだけでなく、首こりや頭痛への対応も行い、不調の原因からしっかりアプローチできます。

最後まで読むことで、どのように肩こりが改善されるのかが分かり、自分に合った整体を選ぶポイントも知ることができます。

つらい肩こりや頭痛を改善し、スッキリとした毎日を手に入れましょう。

 整体とマッサージの違いとは?肩こり改善にはどちらが良い?

整体とマッサージの違いを理解し、それぞれの特徴や肩こり改善に適している方法をご紹介します。

筋肉をほぐして体のゆがみを整えたいなら整体

整体は、筋肉だけでなく骨格や関節の歪みを調整し、体のバランスを整える施術です。

肩こりの多くは、姿勢の悪さや体の歪みが原因で発生します。

特に、デスクワークやスマートフォンの使用が長時間続くと、前傾姿勢になりやすく、首や肩に大きな負担がかかります。

整体では、肩こりの根本原因である姿勢の崩れや筋肉の硬直を改善することで、慢性的な痛みを解消することが可能です。

整体の施術は、ストレッチや関節調整を組み合わせたものが一般的で、単なるリラクゼーションではなく、長期的な体の改善を目的としています。

リラクゼーション目的ならマッサージ

マッサージは、筋肉をもみほぐすことで血流を促し、一時的に肩こりを和らげる施術です。

マッサージを受けることで筋肉の緊張がほぐれ、リラックス効果が得られるため、肩こりの痛みが軽減することがあります。

しかし、マッサージは骨格の歪みを矯正する施術ではないため、姿勢の悪さや体のバランスの崩れが原因で発生している肩こりに対しては、根本的な解決にはなりません。

慢性的な肩こりを改善したい場合は、マッサージではなく、整体を選ぶのがおすすめです。

肩こりが引き起こす頭痛の原因とは?

慢性的な肩こりに悩んでいる方の多くが、頭痛を併発しているのをご存じでしょうか?

肩こりが悪化すると、首や肩周辺の筋肉が緊張し、血流が悪化することで頭痛が引き起こされることがあります。

神戸トレーナー

特に、デスクワークが多い方や長時間同じ姿勢を続ける方は、肩こりが首まで広がり、頭痛を引き起こしやすくなります。

頭痛の中でも、肩こりが原因で発生するものには主に「緊張型頭痛」と呼ばれるものがあります。

この頭痛は、肩や首の筋肉が硬くなり、血流が滞ることで脳への酸素供給が不足し、ズキズキとした痛みを引き起こすのが特徴です。

また、肩こりによって首周りの神経が圧迫されると、自律神経のバランスが乱れ、さらに頭痛が悪化することもあります。

肩こりを改善することは、頭痛の解消にもつながるため、原因に合わせて根本的にケアすることが重要です。

頭痛・肩こりを改善するための日常対策

肩こりや頭痛を和らげるために、日常生活で実践できる具体的な対策を紹介します。

 ① 長時間同じ姿勢を続けない

デスクワークやスマートフォンの使用が長時間続くと、首や肩に負担がかかり、筋肉が緊張して血流が滞ります。これが慢性的な肩こりや頭痛の原因になります。

そこで、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすことが重要です。肩を回したり、首をゆっくり傾けたりするだけでも血流が改善され、肩こりの悪化を防ぐことができます。

② 正しい姿勢で過ごす

姿勢の悪さは、肩こりや頭痛の大きな原因のひとつです。猫背や前傾姿勢になると、肩や首に負担がかかり、筋肉が硬くなってしまいます。

正しい姿勢を保つためには、椅子に深く座り、背筋を伸ばして耳・肩・腰が一直線になるように意識することが大切です。スマートフォンを使うときも、画面を目の高さに合わせることで、首や肩にかかる負担を軽減できます。

③ 運動の習慣を作る

運動不足は肩こりを悪化させる要因のひとつです。筋肉が硬くなると血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。

ウォーキングや軽いストレッチを毎日の習慣にすることで、肩周りの筋肉がほぐれ、血流が改善されます。特に、肩甲骨周りを意識して動かすことで、肩こりの解消に効果的です。整体で施術を受ける際も、自宅での運動方法を指導してもらうと、より効果的な改善が期待できます。

④ ストレッチを行う

肩こりや首こりを解消するためには、簡単なストレッチを継続することが大切です。例えば、以下のようなストレッチを毎日行うことで、肩や首の緊張を和らげることができます。

ストレッチは、仕事の合間や寝る前などに取り入れると、肩こりの予防に役立ちます。整体院やパーソナルトレーナーから指導を受けながら、自分に合ったストレッチ方法を見つけるのもおすすめです。

alignmentで肩こりを根本改善するメリット

alignmentは、整体の技術を活かして肩や首のバランスを整えながら、不調の根本改善を目指しています

有資格者トレーナーが多数在籍し、ただ筋肉をほぐすだけでなく、ストレッチや関節の動きをスムーズにする施術を取り入れることで、慢性的な肩こりや頭痛の原因にアプローチします。

整体技術を使ったストレッチ

alignmentでは、整体の技術を活かしたストレッチを行うことで、肩こりの原因となる筋肉の緊張を和らげます

筋肉をほぐすだけでなく、関節の動きをスムーズにするストレッチを取り入れることで、肩こりの根本改善が可能になります。

特に、整体技術を用いたストレッチは、通常の自己流ストレッチよりも効果が高く、身体のバランスを整えながら無理なく筋肉をほぐせる点がメリットです。施術後は、関節の可動域が広がり、肩の軽さを実感できるでしょう。

関節の可動域を広げて慢性的な不調を整える

肩こりの根本原因のひとつに、関節の可動域が狭くなっていることがあります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、肩や首の関節が硬くなり、動きが制限されてしまうことが多いです。

alignmentは、整体の技術を活用して関節の可動域を広げる日本初のGYMです。

肩こりだけでなく、姿勢の歪みや血行不良を改善し、全身のバランスを整えます

また、関節の柔軟性が向上することで、肩こりが再発しにくい体づくりが可能になります。

首こり・頭痛にも対応できる

alignmentの整体技術は、肩こりだけでなく、首こりや頭痛の改善にも効果があります。肩こりが進行すると、首や後頭部の筋肉が硬くなり、血流が滞ることで頭痛を引き起こすことがあります。

一人一人の骨格に合わせて全身の可動域を広げることができ、自分自身で不調が起こりにくい体づくりをすることができます。

まとめ

肩こりや頭痛を改善するには、整体の要素を取り入れたストレッチが効果的です。

alignmentでは、関節の動きを整えながら筋肉をほぐし、根本から肩こりを改善していきます。

パーソナルジムのように、一人ひとりの体に合わせた施術を受けられるので、無理なく続けやすいのも魅力です。

つらい肩こりをしっかりケアして、快適な毎日を目指しましょう。

アライメント,執筆者

この記事の執筆者

神 戸 貴 宏

alignment代表。パーソナルトレーナーとして1000人以上のダイエットを指導。豊富な経験と実績を多くの方へ発信するためTarzanや美的などへ寄稿しています。

関連記事