メニュー 地図 お問い合わせはこちら
閉じる

営業時間

平日10:00〜22:00 土日祝日10:00〜18:00

ストレッチで便秘解消|寝ながらできる最新テク

Category : ストレッチ2025.02.07

「便秘がつらいけど、薬には頼りたくない…」

「ストレッチで便秘解消できるって本当?寝ながら簡単にできる方法があれば試してみたい!」

そう考える方も多いのではないでしょうか。

ストレッチは、腸をやさしく刺激しながら全身の巡りを整えることで、便秘解消に効果が期待できる自然なセルフケア方法です。

特に寝ながらできるストレッチは、リラックスしながら続けやすく、毎日の習慣にも取り入れやすいのが魅力です。

この記事では、便秘に悩む方に向けて「寝ながらできるストレッチ」を中心に、朝や夜のスキマ時間で実践できる最新の便秘解消テクニックをご紹介します。

ストレッチで便秘を自然にケアしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

便秘を引き起こす原因

「なぜ便秘になるのか?」という根本的な疑問に答えます。

ストレッチで解消するためには、まず原因を知ることが大切です。

生活習慣や心の状態など、身近なことが腸の動きに大きく関わっています。

腸の動きを悪くする生活習慣とは?

便秘の原因は一つじゃありません。

中でもよくあるのが「運動不足」「食物繊維や水分の不足」「姿勢が悪いこと」の3つ。

これらは腸の動きを鈍らせてしまう原因になります。

ストレスや自律神経の乱れが便秘を招く

実は、便秘ってストレスとも深い関係があるんです。

仕事や育児でバタバタしていると、気づかないうちにストレスがたまって、自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。

この自律神経は腸の動きをコントロールしているので、乱れると腸がうまく働かなくなってしまいます。

特にリラックスできる時間が少ない方は要注意です。

長時間の座りっぱなし

デスクワークやスマホの使用時間が長い方は、つい何時間も同じ姿勢で座っていることが多いのではないでしょうか?

実はこの「座りっぱなし」も、便秘の大きな原因のひとつです。

お腹まわりの筋肉がほとんど動かない状態が続くと、腹圧がかかりにくくなり、腸がスムーズに動けなくなるんです。

さらに、内臓が圧迫される姿勢が長時間続くと、物理的にも腸の動きが抑えられてしまいます。

実際、アボット ジャパン株式会社が行った調査によると、「直近1年間で便秘の症状があった有職者」のうち、52%が『座りっぱなしが多い』と回答しています(出典:アボット ジャパン調査)。このことからも、座り続ける習慣が便秘に深く関係していることがわかります。

神戸トレーナー

仕事柄どうしても長時間座る必要がある方は、1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かすことを心がけてみてください。トイレ休憩やちょっとしたストレッチでも、腸の動きを助けるきっかけになりますよ。

食生活・水分不足が腸内環境に及ぼす影響

「食べてるのに出ない…」そんな時は、水分が足りていない可能性もあります。

水が少ないと、便が硬くなってスムーズに出てこなくなります。

また、食物繊維や発酵食品が少ない食事が続くと、腸の中の善玉菌が減って、腸内環境が悪化しやすくなります。

便秘解消に効果的なストレッチのやり方とポイント

どんなストレッチが便秘に効くの?」という疑問にお答えします。

寝ながらできる簡単なストレッチを紹介しつつ、効果を高めるための呼吸法や実践タイミングなどもあわせて解説します。

寝ながらできる簡単ストレッチ

便秘をやわらげたいけど、「運動が苦手」「時間がない」という方におすすめなのが、寝ながらできるストレッチです。

リラックスした姿勢でできるので、続けやすく、体にも負担がかかりにくい方法です。

呼吸・姿勢・タイミングのコツ

ストレッチの効果をしっかり引き出すには、「呼吸」「姿勢」「タイミング」の3つが大切です。

まず呼吸ですが、深くゆっくりとした腹式呼吸を意識しましょう。

呼吸とともにお腹がふくらんだりへこんだりすることで、内臓が動き、自然なマッサージ効果が生まれます。

姿勢は、無理なく力を抜けるポジションで行うことがポイント。体が硬い方や腰痛がある方は、クッションやタオルを使って支えると安心です。

また、ストレッチのタイミングですが、朝の起きがけと夜の寝る前が特におすすめです。朝は腸の目覚めを促し、夜は副交感神経を優位にして、腸がゆっくり動き出すきっかけになります。

ストレッチとあわせて実践したい生活習慣の見直し

ストレッチの効果をより高めるために、毎日の生活の中で見直したいポイントを紹介します。特に食事・水分・睡眠・リラックスの4つは、腸の調子と深く関係しています。ちょっとした意識の変化で、便秘の改善にもつながっていきます。

ストレッチ+食事・水分で内側から整える

腸の働きを整えるには、食事の内容と水分のとり方も大切なポイントです。せっかくストレッチで腸を刺激しても、体の中に“材料”が足りなければ、スムーズな排出は難しくなってしまいます。

まず、食物繊維をしっかり摂ること。ごぼう、キャベツ、きのこ類、雑穀などに含まれる「不溶性食物繊維」は、便のかさを増やし、腸を刺激してくれます。一方、わかめや果物に多く含まれる「水溶性食物繊維」は、便をやわらかく保つのに役立ちます。この2種類をバランスよく摂るのが理想です。

また、水分補給も忘れずに。体内の水分が足りていないと、便が硬くなり排出しづらくなってしまいます。朝起きたときや、食事の前後、ストレッチのあとに常温の水をコップ一杯飲む習慣をつけると、腸の動きがスムーズになります。

排便リズムを整える朝の過ごし方

朝は腸が活動を始める時間帯。起きたらすぐに白湯を飲むことや、トイレに行く時間をあらかじめ決めておくことで、排便リズムがつきやすくなります。

無理に出そうとせず、まずは“出る準備”ができる環境を整えることが大切です。朝ストレッチと合わせて、朝食後に5分だけでも座ってゆっくりする時間を持つと、腸が刺激されやすくなります。

まとめ

今回の記事では、「ストレッチで便秘を解消する方法」についてお伝えしてきました。

便秘は、つらいけれど人には相談しづらい悩みのひとつ。

特に、寝ながらできる簡単な動きは、忙しい毎日の中でも無理なく続けられるのが魅力です。

呼吸を意識しながら行うことで、腸の働きをサポートし、リラックス効果も期待できます。

もちろん、ストレッチだけで劇的に改善するわけではありませんが、水分をしっかりとったり、食物繊維を意識して摂ったり、ストレスを減らす習慣を取り入れることで、少しずつ腸の調子も整っていきます

完璧を目指す必要はありません。

「なんとなく調子がいいかも」と思える日が少しずつ増えていくことが、きっと自信にもつながります。

まずは明日の朝、ベッドの上で軽くストレッチしてみることから始めてみてください。

アライメント,執筆者

この記事の執筆者

神 戸 貴 宏

alignment代表。パーソナルトレーナーとして1000人以上のダイエットを指導。豊富な経験と実績を多くの方へ発信するためTarzanや美的などへ寄稿しています。

関連記事